制度

5歳

子の出張帯同旅費3:私の所属する機関で捻出申請した第1号だった

今年度より子の出張帯同旅費は捻出できるようになった。支援金、という形での子どもの出張帯同旅費、で上限は1年で1人の子どもあたり9000円(1日3000円×3日間)。で、先週、子連れの学会出張があったので、さっそく学会から帰ってきて、申請。出...
制度

子の出張帯同旅費2:私の所属する機関で捻出できるようになった

ここでボヤキのように、私の所属する機関では規程はなく子の出張帯同旅費は捻出できない、と書いた。ダイバーシティ推進センターなるものが所属機関に存在するので、昨年の4月より働きかけていたが、半分無視状態が続いていた。個人が意見しても、メールの返...
制度

子の出張帯同旅費

なんかボヤキみたいなのが続く…外科系医師であるが、病院で患者さんを診ること以外にも、教育や研究に携わっている。出張に行くこともしばしばだ。患者さんのことを発表することも多いが、研究のために研究費を獲得していれば、出張で成果を発表したり、情報...
0歳

病児保育

共働き夫婦のこどもが風邪をひいたり、腸炎になったりした場合。入院しなくてはいけないほどの病気であれば、入院、となる。そうでないような病気でや感染症であれば、1. どちらの親が、もしくは両親が、仕事を休んで、こどもをみる2. こどもだけで家で...
制度

時間外労働や当直など

さて、ここに書くことは今日現在のことである。法律は変わっていくので注意が必要である。育児・介護休業法には、労働者が育児や介護と仕事を両立し、離職することなく働き続けられるよう、さまざまな規定が設けられている。子供を養育する労働者には、所定外...